ぱぱっとおうちご飯

美味しいおうちご飯を手際よくぱぱっと作る方法をご紹介

茶色い弁当を華やかにする簡単テクニック

PR この記事はアフィリエイト広告が含まれていますが、私の体験と調査により書いたものです。

 

先日、弟が入院しました。

先生からは食べ物を気をつけるように、、

と言われたそうです。

 

普段はコンビニやスーパーのお弁当を食べていたみたいです。

 

お弁当作って持って行きなさい!と言うと

弟は、茶色い弁当になる、、

と言うから

茶色い弁当になったら緑と赤を足したら美味しそうに見えるよ

と教えてあげました。

 

自分で言うのも変ですが私は約30年くらいお弁当を作っているので、

手慣れたものです。

 

そこで今回は、茶色い弁当で困ったら赤と緑を足して

色鮮やかで美味しそうなお弁当の作り方をご紹介します。

 

茶色い弁当で困ったら緑と赤を足せばいい

茶色い弁当で困ったら私がよく使う緑と赤はブロッコリーとプチトマトです。

 

ブロッコリーは緑鮮やかでボリューム感が出ます。

 

プチトマトは揚げ物のおかずを食べた後に食べると

口の中をさっぱりさせてくれます。

 

お弁当の隙間を埋めるのにも丁度良いのでとても使いやすい食材です。

 

お弁当に入れる緑と赤の食材は他にどんなものがある?

 

お弁当に入れる緑と赤の食材は他にもあります。

 

 

  • プチトマト
  • ハム
  • 焼きたらこ

 

などがあります。

 

ちなみに余裕があれば黄色も足すとさらに美味しそうに色鮮やかに見えます。

 

黄色

  • 卵焼き
  • コーン
  • かぼちゃ

 

などです。

 

お弁当作りは慣れないと面倒ですね、

ついつい茶色い弁当になりがちですが、晩御飯の残り物を活用しながら

困った時は緑と赤を足してみると美味しそうに見えますよ。

よかったら参考にしてみて下さい。

 

よかったら参考にしてみてください。

お弁当箱

riekichi.hateblo.jp

coop生協のべんりな合わせ酢でお稲荷さん


PR この記事はアフィリエイト広告が含まれていますが、私の体験と調査により書いたものです。

 

www.instagram.com

 

今回は実家の両親にお稲荷さんを作ってあげようと思い立って

coop生協のべんりな合わせ酢を使って作りました。

 

coop生協のべんりな合わせ酢でお稲荷さんを作りました。

 

ご飯を炊いている間に具材を炊きます。

私は具沢山のお稲荷さんが好きなので

 

ごぼう

ちくわ

にんじん

椎茸

お揚げ

 

を小さく切って甘めに炊きます。

 

具材が炊けたらザルにあげて煮汁を切ります。

 

お稲荷さんのすし飯は寿司飯台で混ぜるとべちゃっとしない

 

ごはんが炊けたらご飯を寿司飯台にとりcoopのべんりな合わせ時をふりかけます。

 

ちなみに寿司飯台がなければボールや大きめのお皿でもいいけど

私は絶対寿司飯台がおすすめです。

 

理由は余計な水分を飯台が吸ってくれるのですし飯がベチャっとなりません。

 

ベッチャっとしたすし飯は美味しくないので木製の寿司飯台で混ぜることをおすすめします。

 

ご飯にcoopべんりな合わせ酢を振りかけたら右手にしゃもじを持って

左手にうちわを持ってご飯を仰ぎながら酢飯を作ります。

米粒を潰さないように具材とすし飯を混ぜる。

 

次に先ほど炊いておいた具材を混ぜて、米粒を潰さないようにさっと混ぜます。

 

これでお稲荷さんの中身が完成です。

程よく冷めたら甘辛く煮たお揚げに詰めます。

 

まとめ

 

今回はcoopのべんりな合わせ酢でお稲荷さんを作ってみました。

 

ご飯を炊く

お稲荷さんの具材を炊く

ご飯にcoopべんりな合わせ酢を振りかける

具材をすし飯に混ぜる

甘辛く煮たお揚げに詰める。

 

です。

 

今回は実家の両親のために作ったので椎茸多めの具材で作りました。

夏休みには子供のお昼ごはに作り置きしておくこもあります。

子供用にはちくわを多めに入れると喜びます。

 

よかったら参考にしてみてください。

riekichi.hateblo.jp

 

riekichi.hateblo.jp

riekichi.hateblo.jp

 

べんりな合わせ酢 レシピ6選、おうちご飯が美味しくなる

PR この記事はアフィリエイト広告が含まれていますが、私の体験と調査により書いたものです。

 

今回は我が家の定番調味料、べんりな合わせ酢レシピを6選紹介します。

おうちご飯が手際よく作れるようになります。

 

べんりな合わせ酢レシピ6選はおうちご飯が美味しくなる

 

 

べんりな合わせ酢レシピ6選をご紹介します。

我が家でよく作るレシピですが、おうちご飯が美味しくなるのでぜひ作ってみてください。

 

  • ちらし寿司
  • 酢の物
  • 味噌和え
  • チキン南蛮
  • 酢豚
  • チキンの手羽

 

などです。

もっとあるかもしれませんが、割と簡単に作れて我が家でよく登場するおうちご飯です。

 

これらのレシピはべんりな合わせ酢を使うことで時短で簡単に作ることができます。

 

 

べんりな合わせ酢で作るちらし寿司は失敗なし、時短でできる

 

べんりな合わせ酢でつるちらし寿司は失敗なく時短で作れます。

理由は分量が決まっているからです。

 

お米:べんりな合わせ酢=1合:大さじ3杯です。

 

私はいつもお米2合分で作るので大さじ6杯使います。

これで大体4人分が作れます。

 

ご飯が少なめと感じるかもしれませんが、後で具材を混ぜるので量が増えます。

 

先に寿司桶(飯台)にべんりな合わせ酢を少しふりかけておくと

ご飯に合わせ酢が馴染んでくれます。

 

べんりな合わせ酢をご飯にかけたら、うちわで仰ぎながら酢を馴染ませます。

ご飯を仰ぐ理由は寿司米がべちゃっとなるののを防ぐためです。

 

ご飯がある程度冷めたら具材を混ぜ合わせます。

彩よく作るには黄色、赤、緑の食材を使うのがおすすめです。

私は卵、カニカマ、枝豆を最後に散らします。

色鮮やかで見た目も綺麗に出来上がります

 

酢の物は甘いのが苦手ならお好みで穀物酢を混ぜるのがおすすめ

 

酢の物の甘いものが苦手ならお好みで穀物酢を混ぜるのがおすすめです。

 

私は甘い方が好きですが、べんりな合わせ酢はどちらかというと甘めの合わせ酢なので少し穀物酢を混ぜます。

 

するとさっぱりとした美味しい酢の物が出来上がります。」

 

 

味噌和えは味噌とべんりな合わせ酢を先に合わせておくのが良い

 

 

チキン南蛮はべんりな合わせ酢と醤油を混ぜて絡める

 

チキン南蛮はべんりな合わせ酢と醤油を混ぜて絡めます。

 

私はチキン南蛮をフライパンで作リますが、鶏肉に小麦粉をまぶしてフライパンで

揚げ焼きにします。

 

こんがり焼き色が付いたら、べんりな合わせ酢とお醤油を混ぜ合わせた南蛮ダレをまわしかけて絡めます。

 

お酢の効果でチキンが柔らかくなります。

我が家の定番おうちご飯です。

riekichi.hateblo.jp

酢豚は水溶き片栗粉を入れる前にべんりな合わせ酢を入れる。

 

酢豚は水溶き片栗粉でとろみをつける前にべんりな合わせ酢を入れます。

 

チキン南蛮と同様に醤油と合わせたタレを先に作っておきます。

 

こちらも野菜と豚肉に火が通ったらべんりな合わせ酢で作ったタレをまわしかけます。

 

水溶き片栗粉でとろみをつけて沸々と沸騰したら火を止めます。

 

照りのある甘酸っぱいタレが食欲をそそりますよ。

 

 

 

チキンの手羽煮はべんりな合わせ酢のお酢の効果でチキンが柔らかくジューシー

 

チキンの手羽煮はべんりな合わせ酢のお酢の効果で、チキンが柔らかくジューシーに仕上がります。

 

チキンの手羽先だけでなく、豚の角煮や厚切りのお肉はべんりな合わせ酢を少しだけ入れて煮ると本当に便利です。

 

時短でお肉が柔らかくなります。

 

カレーを煮る時に入れるのもおすすめです。

 

まとめ

 

今回はべんりな合わせ酢のレシピ6選をご紹介しました。

 

  • ちらし寿司
  • 酢の物
  • 味噌和え
  • チキン南蛮
  • 酢豚
  • チキンの手羽

 

べんりな合わせ酢はお酢だけでなくカツオ昆布だしやお砂糖などがすでに含まれているので料理に使えます。

 

おうちご飯を手際よく作ることができるのでよかったら参考にしてみてください。

 

riekichi.hateblo.jp

フライパンで作るチキン南蛮は片栗と小麦粉どちらがいい?

PR この記事はアフィリエイト広告が含まれていますが、私の体験と調査により書いたものです。

今回はフライパンで作るチキン南蛮についてご紹介します。

 

チキン南蛮はフライパンで作るととても手際よく作る事ができます。

 

でも片栗粉を使うか、小麦粉を使うかで食感が変わります。

 

調理の際に少し気をつけなければいけない点もあるので、

そのことについてご紹介します。

 

フライパンで作るチキン南蛮は片栗粉より小麦粉がおすすめ

 

フライパンで作るチキン南蛮は片栗粉より小麦粉がおすすめです。

 

理由は

 

 

·チキンの方面がパリッとなる

·鶏肉同士がくっつかない

·タレが程よく絡まる

 

だからです。

 

チキンに小麦粉をまぶしてフライパンで揚げ焼きにすると、

チキンがカリッと仕上がります。

またフライパンにチキンがくっつくのを防ぎます。

焼き色がとても綺麗になります。

 

これを片栗粉で作ると鶏肉同士がくっつきやすくなります。

だからチキンとチキンの間に少し空間を作って焼かなければなりません。

 

片栗粉でもパリッとしたチキンができます。

でもタレを絡ませる際に小麦粉の方良いなぁと思います。

 

理由はタレが程よく絡まり上手に仕上がるからです。

 

 

片栗粉で作るとチキン南蛮はタレを絡ませると表面がぬるっとした感じになります。

 

この食感があまり好きではないので、

フライパンで作るチキン南蛮は小麦粉で作るのが良いと思います。

 

 

 

フライパンで作るチキン南蛮はあっさりしている

 

フライパンで作るチキン南蛮はあっさりしています。

 

理由は油を大量に使わないで揚げ焼きにするので、

とてもヘルシーに仕上がります。

 

天ぷら油で揚げて作るチキン南蛮より低カロリーに作れます。

 

うちは太るのを気にする中学生の娘と糖尿病の夫、

揚げ物はむつ濃い、という高齢の義両親がいるので

 

フライパンで作るのが定番です。

 

 

フライパンで作るチキン南蛮は後片付けが楽ちん

 

フライパンで作るチキン南蛮は後片付けが楽ちんです。

 

油はフライパンの底から1cmほどの高さまでしか入れません。

 

だから油をキッチンペーパーで拭きとって、フライパンを洗えばOKです。

 

天ぷら油だと油を越して、油専用の保存ポットに入れて、と

面倒な後片付けをしなければならないので嫌になります。

 

天ぷら油をそのまま放置してると酸化して、

次に天ぷら油を使う時に美味しいおうちご飯が作れません。

 

でもフライパンだとおうちご飯を手際よく作ることができて、

後片付けも手際よくできます。

 

 

 

まとめ

 

今回はフライパンで作るチキン南蛮は片栗粉と小麦粉、

どちらがいいかご紹介しました。

 

我が家ではどちらも作ってみましたが小麦粉の方が断然人気があります。

 

片栗粉だとタレを絡ませる際にぬるっとした食感になります。

 

好みにもよるので良かったら参考にしてみてください。

coop生協 宅配サービスを20年以上利用して分かったメリットデメリット

PR この記事はアフィリエイト広告が含まれていますが、私の体験と調査により書いたものです。

 

私はcoop生協宅配サービスを20年以上利用しています。

とても助かっていてお気に入りの食材もあるのですが、

デメリットもあるので紹介したいと思います。

 

coop生協宅配サービスを20年以上利用して分かったメリット

coop生協宅配サービスを20年以上利用して分かったメリットは

 

・食材が使いやすい

・登録注文は買い忘れを防げる

・重たい物は玄関先まで届けてもらえる

・買い物のストレスが軽減された。

 

などがあります。

 

coop生協宅配サービスの食材はとても使いやすいです。

 

例えばお肉やお魚は冷凍になって届きます。

 

だから使いたい分だけ取り出して使うことができます。

 

食材がバラバラに冷凍されているので袋から取り出しやすく、

使わない分は解凍しないで済みます。

 

だから食品の品質を保つ事ができます。

 

次に毎週必要な食材は登録注文しておくととても便利です。

 

例えば食パンや牛乳、毎日食べたり飲んだりするので必ず必要です。

 

買い忘れを防げるのでとても助かります。

もし今週だけ数を減らしたい時は変更することもできます。

 

次に重たいものは玄関先まで届けてくれます。

 

例えばミネラルウォーター、牛乳、洗剤などはお店に買いに行くと持って買えるのが

とてもしんどいです。

 

coop生協宅配サービスは玄関まで持ってきてくれるのでとても助かっています。

帰りが遅くなった時は所定の場所においてくれています。

冷凍のアイスクリームなども溶けないように梱包してくれています。

 

買い物のストレスが軽減された。

coop生協を利用するようになって私は買い物のストレスが軽減されました。

 

子供が小さい時の買い物は大変でした。

 

荷物を運ぶのと子供から手を離さないようにするのとで

手が4つ欲しいと思ったくらいでした。

 

今は義両親と同居するようになって買い物の量が増えました。

 

仕事帰りにスーパーに寄らなくても家に帰ったら食材が届いているので

安心して帰れます。

 

 

coop生協宅配サービスのデメリット

 

次にデメリットです。

 

・注文商品がすぐに届かない

・ダブって注文してしまう

・クレジットカードが使えない

・料金が高い

 

次にデメリットです。

 

coop生協宅配サービスは注文品がすぐに届きません。

 

注文してから1週間後のお届けになります。

 

うちの場合は毎週木曜に注文して次の週の木曜日に届きます。

 

商品が届く時に次週に持ってきてもらう商品を注文します。

 

だから注文を考えている時は前に注文したものが届いていない時なので

注文をダブらせてしまうことがあります。

 

これは後からキャンセルすることもできるみたいですが、

 

仕事や家事、色々と忙しくしているとキャンセルするのを忘れてしまったり、

もういっかと思ってしまうことがあります。

 

これは少し残念だなぁと思います。

 

次にクレジットカードが使えないことです。

 

coopは実際の店舗でお買い物をするとクレジットカードが使えますが、

宅配サービスは口座引き落としとなります。

 

クレジットカードのポイントを貯められないのが残念な点です。

 

まとめ

今回はcoop生協宅配サービスを20年間利用して分かったメリットデメリット

を紹介しました。

 

メリット

 

・食材が使いやすい

・登録注文は買い忘れを防げる

・重たい物は玄関先まで届けてもらえる

・買い物のストレスが軽減された。

 

デメリット

 

・注文商品がすぐに届かない

・ダブって注文してしまう

・クレジットカードが使えない

・料金が高い

 

coop生協宅配サービスは多少デメリットはあるものの

我が家にとってはなくてはならない存在になっています。

 

私が一番おすすめしたいのは食材が使いやすいとこと

 

お肉やお魚は冷凍になっているので調理しやすくとても便利です。

 

下処理済みのものもあるので手際よく料理を作ることができます。

 

忙しくてもきちんと料理が作れるのでとても助かっています。

 

よかったら参考にしてみてください。

 

コープの宅配 まずは資料請求

 

 

riekichi.hateblo.jp

きんぴらごぼうのささがきが難しかったらピーラーを使うのがおすすめ

PR この記事はアフィリエイト広告が含まれていますが、私の体験と調査により書いたものです。

 

きんぴらごぼうのささがきを作るのってちよっと難しいですよね。

 

包丁でささがきを作ると厚さが均等にならなかったり、

指を切りそうになったりします。

 

でもピーラーを使うと比較的簡単で時短で作ることができます。

今回はピーラーを使ったきんぴらごぼうのささがきを作る方法をご紹介します。

 

 

 

きんぴらごぼうのささがきが難しかったらピーラーを使うのがおすすめ

 

きんぴらごぼうのささがきはピーラーを使うと簡単にできるのでおすすめです。

 

作り方はまな板の上に洗ったごぼうを置き右手でピーラーをもち

左手はごぼうを支えます。

 

あとはごぼうの先の方をピーラーで削っていきます。

ごぼうを支えている右手はクルクルとごぼうを回転させます。

 

すると均等の厚さにささがきができます。

 

手を切ることもなく比較的安全にささがきごぼうが作れます。

 

 

 

きんぴらごぼうのささがきをピーラーで作ると厚みが均等になる

 

きんぴらごぼうのささがきをピーラーで作ると厚みが均等になります。

理由はピーラーの刃がごぼうに均等に当たるからです。

 

包丁で作ると太く削ってしまったり薄く削ってしまうことがあるのですが、

ピーラーなら厚みを均等にすることがでます。

時短でささがきごぼうが作れるのでおすすめの方法です。

 

 

 

きんぴらごぼうのささがきを冷凍する時は炒めてから冷凍庫に入れる

 

きんぴらごぼうのささがきを冷凍する時は炒めてから冷凍庫に入れるのが

良いそうです。

 

我が家は家族が多いので冷凍にする前に全て完食してしまいます。

 

私はきんぴらごぼうのささがきを冷凍にしたことはないのですが

今度試してみたいと思います。

 

 

 

きんぴらごぼうのささがきで作れるおうちご飯

 

きんぴらごぼうのささがきで作れるおうちご飯はいろいろあります。

 

私がよく作るものは

 

  • きんぴら
  • お寿司
  • すき焼き
  • かき揚
  • 豚汁
  • ごぼうのサラダ
  • 肉うどんの具

 

などです

 

きんぴらごぼうのささがきを使ったおうちご飯を知っている方は

コメントお待ちしています。

 

 

 

まとめ

 

今回はきんぴらごぼうのささがきをピーラーで作る方法を

ご紹介しました。

 

きんぴらごぼうのささがきをピーラーで作ると

 

  • 均等の厚さになる。
  • 時短でできる。
  • 手を切る心配がなく安全に作れる

 

です。

 

よかったら参考にしてみてください。

 

amzn.to

おうちご飯、そら豆は匂いが苦手?子供がぱくぽく食べられる調理法

PR この記事はアフィリエイト広告が含まれていますが、私の体験と調査により書いたものです。

 

そら豆は嫌いが苦手な子供が多いと思います。

 

うちの子も変な匂いがするといって食べないんですよね。

 

確かにそら豆って煮たり茹でたりするとなんか独特な匂いがします。

 

こんなことを言ってはいけないかもしれませんが足の親指の匂い、、、

みたいな、、

 

匂いが独特でも大人は平気なんですけどね、

子供は一歳手をつけません。

 

今回のおうちご飯はそら豆の匂いが気にならない、

子供がパクパク食べられる調理方をご紹介します、

 

 

そら豆の匂いが苦手な子供がパクパク食べれる調理法は揚げるがおすすめ

 

そら豆の匂いが苦手な子供がパクパク食べれる調理法は

 

揚げるのがおすすめです。

 

これは学校給食でも良く登場するそうで、子供からリクエストがあったので

我が家でも作ってみました。

 

そら豆を揚げる時は玉ねぎをざくぎりしたものと一緒にかき揚げにします。

 

すると食感がカリカリになって香ばしく仕上がります。

このカリカリ食感が子供は大好きで、

そら豆の匂いは全く気にならなくなります。

 

じいちゃんのビールのあてにもなりますよ。

 

そら豆の旬の時期が待ち遠しくなります。

 

 

 

そら豆の匂いは焼いても消える

 

そら豆の匂いは焼いても消えます。

 

我が家で作るのはそら豆のホイル焼きです。

 

そら豆をアルミ箔に包んでフライパンで蒸し焼きにします。

 

そら豆がちょうどいい具合に蒸し焼きになって、

ふっくらと美味しくなります。

我が家では塩を振って食べます。

 

そら豆のホイル焼きはちそら豆農家の友人とバーベキューをした時に

教わった調理法ですが、

 

バーベキューをする時、お肉の傍で

そら豆も焼いてみてください。

そら豆独特の匂いが消えてビールが進む美味しさです、

 

 

そら豆の匂いは塩茹でも消える?

 

 

そら豆の匂いは塩茹ででも消えるそうです。

 

他のブログで紹介されていたので私も実際にやってみましたが、

私の感想はそれほど匂いは消えないかなぁ、、

 

大人は平気だけど子供は食べなかったので、匂いを消す調理法としては

あまりおすすめしません。

 

 

そら豆の匂いは酒を入れて煮ると消える?

 

そら豆の匂いは酒を入れて煮ると消えるそうです。

 

この方法も実際にやってみましたが。あまり効果はありませんでした。

 

私はそら豆を煮る時、酒、味醂、砂糖、醤油を入れて煮ます。

 

この方法はそら豆の匂いが一番キツくて、部屋中にそら豆の匂いが充満してしまいます。

 

だけど、そら豆を煮てから、冷蔵庫で冷やすと匂いは気にならなくなります。

 

酒を入れて、煮たそら豆は出来上がりを食べるより、

冷蔵庫で冷やしてから食べるほうが匂いが苦手な方にはおすすめです。

 

 

まとめ

 

今回はおうちご飯、そら豆の匂いを消す調理法をご紹介しました。

 

子供がパクパク食べれる調理法は揚げるがおすすめ

ホイル焼きはホクホクでじいちゃんのビールのあてに最高

塩茹でもいいけどあまり匂いは消えない

酒を入れて煮るのは出来立てより冷やして食べると匂いが消える。

 

などです。

 

この中で子供が一番好きなのはそら豆を揚げる方法です。

 

これならそら豆の匂いが苦手な子供もパクパク食べれると思います。

 

おうちご飯によかったら作ってみてください。